江戸時代中期の1770年代、笠間焼初代久野範衛門の住居として建築された農家住宅。居住部を断熱改修し、生活しやすくなった。
建築概要
2019年 改修工事 茨城県笠間市箱田
周囲は山林に囲まれ江戸時代から変わらぬ風景が保たれ、 それぞれの時代を人によって維持されてきた風格を感じさせる。
Before:昭和時代に増築された天井を外すと、江戸時代に組まれた迫力のある梁があらわれた。 外壁も撤去し柱を補強、基礎コンクリート、床、壁、天井を設置。床暖房を設置し快適に。
土間と奥の居住スペースは一体的な空間、建具の開閉でアレンジできる。
アイランド型オールステンレスキッチン(ゲートスタイルキッチンS-1)を採用。
長年踏み固められて床のようになった三和土(たたき)には手を加えず、靴を履いたままの交流や作業スペースに。
正面のガラス障子を開けると、洗面所を通して北側の景色を楽しめる。
改修前のオエ(現在のリビング)
奥の欄間にはガラスが入って広さを感じさせる。骨董の箱階段で中二階へと出入りする。
洗面台は久野陶苑14代慶子氏のボウルにて主人が自作した。
Before
他にも畳敷きの間はそのままに民泊施設としての活用を検討中。
江戸時代中期の安永年間(1770年代) 笠間焼初代 久野半右衛門の住居として現在に至る 2014年 建物所有者が移り、屋根の葺き替えを実施 2019年 改修工事:台所食堂、居間、オエ、浴室、洗面、トイレ等 オーナーは古民家を取得して週末を過ごし、手を入れていて英気を養うとともに古民家の維持を行っている。